リンク
歴史はおろか、時代劇も俳優も舞台も不案内な私が当サイトを制作するにあたり、たいへんたいへん参考とさせていただいた書籍、ウェブサイトをご紹介します。
各分野における専門知識を授けていただいた諸兄諸姉には足を向けては寝られません。この場にて深く深く感謝し、御礼申し上げます。(掲載順不同)
【書籍】(順不同)
- 伊賀・甲賀 忍びの謎〜影の戦士の真実を暴く/別冊歴史読本08
新人物往来社編/2005年/新人物往来社
- その時歴史が動いた 3 〜大坂の陣・豊臣家滅亡す/徳川家康・非情の天下取り
NHK取材班編/2000年/KTC中央出版
- 大坂の陣〜証言・史上最大の攻防戦
二木謙一著/1983年/中央公論社
- 大坂の陣〜新分析現代に生きる戦略・戦術
旺文社編/1984年/旺文社
- 真田幸村〜家康が怖れた男の生涯
佐竹申伍著/1992年/PHP研究所
- 真田幸村〜「日本一のつわもの」の光芒一閃
早乙女貢ほか著/1990年/プレジデント社
- 日本史ドキュメント〜大坂の陣
桧山良昭著/2001年/広済堂出版
- 城塞(上中下巻)
司馬遼太郎著/1976年/新潮社
- 風神の門(上下巻)
司馬遼太郎著/1969年/新潮社
|
【ウェブサイト】(順不同)
- 眞田丸〜大坂の陣で活躍した-真田幸村と彼のゆかりの地-を紹介〜
楠七郎さんのホームページ。真田幸村についてかなりくわしいデータが揃っています。特に「真田丸跡地/眞田丸をもとめて」は実地調査に基づいた写真をふんだんに使ったコンテンツで、思わず行ってみたくなります。また、市民団体「大阪城甲冑隊」のメンバーでもあり、りりしい「真田の赤備え」の鎧をコスチュームにして、大阪の街を盛り上げる活動をされています。この度はなんと、安居神社境内の「かんしずめの井」と呼ばれる涸れ井戸を復活させるという偉業を達成してしまわれました(2005年10月/眞田丸>大阪城甲冑隊>掲示板 参照)。こちらのサイトも「真田版ウェブリング」に登録されており、さらに「真田十勇士リング」にも登録されています。
- 真田氏の館 三代録 ――幸隆、昌幸、幸村 真田三代の記録
真田氏を愛してやまないISLAND VILLAGEさんのホームページ。真田幸村をはじめ真田3代に関する情報がハンパじゃありません。「真田版ウェブリング」に登録されており、こちらから戦国真田ワールドに出陣できます。またこちらが運営されている「戦国・歴史Navi」(戦国合戦>大坂の陣)に当サイトを登録させていただきました。
- リチア雑記帳
ヤスベエさんのホームページ。ミュージカル映画を中心としたとてもすてきなサイトです。「その他ミュージカル風」のページで風神の門をミュージカルの視点から考察。風神ファンの的を射た名文。一読の価値あり。イラストもおちゃめ。
- 大坂の陣絵巻
筑後川さんのホームページ。大坂の陣に関する緻密な情報サイトです。各合戦データや人物、用語集などとてもとても参考になりました。
- あんず雨
ナタ55さんのホームページ。トップページにあるご自身が描かれた風神の門のイラストが華やかです。サイト内の「フリーページ」-「風神の門・文章倉庫」には各回のあらすじが掲載されています。思い入れたっぷりに詳細に書かれており、風神の門への「愛」と「つっこみ」満載です。
- ひらHP(勝田武 公式ファンページ)
ひらさんのホームページ。劇中「蘭」を演じられ、「風神の門&真田太平記不完全リスト」の管理人でもあられる蘭さん こと 勝田武氏の公式ファンページがあり、氏の活躍の記録を見ることができます。ほかにも風神の門の小説や画像など、遊び心をくすぐるコンテンツが満載です。
- 風神の門&真田太平記不完全リスト
蘭さんのホームページ。資料ページでは台本や当時の媒体資料など貴重な資料を見ることができます。蘭さんには佐助や獅子王院などドラマではわからなかったメインキャストの年齢の情報をいただきました。ありがとうございます。
- 大河ドラマ+時代劇 登場人物配役事典
木村和成さんのホームページ。サイト内の「特集3〜事典と映像作品での登場人物を比較対照!」では大河ドラマを中心に各ドラマの配役データ、および演じられた史実の人物の情報が豊富です。
- 配役宝典inWEB
のよりんさんのホームページ。大河ドラマを中心に俳優さん情報が豊富です。
- 大坂の陣白書
享楽 仙流斎さんのホームページ。大坂の陣の戦いの様子などとてもくわしく紹介されています。
- 歴史の館Mizoe
河童さんのホームページ。室町期から幕末、および三国志の資料の他に、河童さんが興味を持たれたさまざまなデータがあります。※現在閉鎖中
- 旧暦計算ライブラリ
「Web Calendar2」というCGIソフトのホームページ内にあります。旧暦と新暦の照合にたいへん重宝させていただきました。
- 旧暦月名
くろはたさんのホームページ内の「くろはたデータ蓄積処」内「旧暦の月の名称」。旧歴における季節の判別の参考とさせていただきました。
|

Copyright © 2005-2016 風神の門の蛇 All Rights Reserved. ※禁転写(10516)
|